耐震補強とは、建物の耐震性能を向上させることを言います。
建物が地震に抵抗するのは壁なので、基本、リノベーション会社による耐震改修では、壁を強くする施工をします。壁を強くするために筋交い(すじかい)を入れたり、柱や梁(はり)に構造用合板を設置したり柱や梁の増設を行ったりします。
上記の筋交いや構造用合板は建物の上部にあたる部分の補強です。建物の土台となり、建物を支えているのは基礎です。リノベーションの会社によって、基礎補強への考え方に差があります。ただし、基礎補強を行うとなると費用もアップしますので、建築のプロに相談し、建物の劣化状況(診断結果)から最適な提案をうけることが大切です。
また、リノベーションにおいて、耐震性能は上部構造評点という数字で示されます。既存の家の評点と、リノベーション後の評点をどの程度にするかリノベーション会社の担当者に相談し決める必要があります。目標の評点を高く設定しますと、当然施工難易度も費用もアップします。もちろん評点が高ければ高いほど安心・安全と言えますが、上部と基礎を含め、どこで折り合いをつけるかという視点もリノベーションでは必要です。
特に1981年より前に建てられた家は「旧耐震基準の家」と分類され、危険性が高いと言われています。また、現行の基準は2000年に制定されており、2000年より前の家もグレーゾーンとして多くの識者が危険性を指摘しています。
令和6年能登半島地震において、被害が大きかった珠洲市と輪島市の耐震化率は50%だったと報道されています。耐震社会に向けて、リノベーションが担う役割が高まっていると言えます。
※写真:筆者撮影